こういうことがあったのと、未だにWordPressを触ったことが無いのと、栃木県で心機一転無線を再開するのにあわせて、ここのブログの内容は移転せずに、新しい記事はこちらの新しいブログに書くことにしました。趣味のブログの中の、3DCGカテゴリーに続く・・・予定です。
旗
将棋の駒
ようやく本の、実習のところに来た。
このように将棋の駒だ。129ページまでやった。
このように将棋の駒だ。129ページまでやった。
本を進める
前回の続き。
またまた放置にならないようにwww(^^♪・・・でもなかなかできないけど。
今は2章の途中、75頁まで読んだ。とはいってもここまでは実習は無くて読むだけなので、あまりやったとは言えないんですが・・・また放置よりはマシですよ。
またまた放置にならないようにwww(^^♪・・・でもなかなかできないけど。
今は2章の途中、75頁まで読んだ。とはいってもここまでは実習は無くて読むだけなので、あまりやったとは言えないんですが・・・また放置よりはマシですよ。
本を買いなおして1章読み終わった
本を5年も放置したのが悪いというのは
実に正論なので、今の本は捨てて、即!これを買いなおした。
しかも、紙じゃなくてkindleだ。
さらに、放置しないようにとりあえず1章まで全部読んだ。
次回はここからだ。
実に正論なので、今の本は捨てて、即!これを買いなおした。
しかも、紙じゃなくてkindleだ。
さらに、放置しないようにとりあえず1章まで全部読んだ。
次回はここからだ。
法線の方向を変更する
90ページ。「ツールシェルフのシェーディングUVタブを左クリックしてシェーディングパネルを表示」だと。
ツールシェルフも
シェーディングUVタブも
シェーディングパネルも、ねーよ。
なんか、馬鹿らしくなってきたな。なのでまたまた休憩。
----------
というか、そもそも、変化が激しい3Dソフトを、本を使って学習するという手法自体がもう時代遅れなわけで・・・w
ただ、ネットだと情報がまとまってないし真偽も不明なのでそこでわざわざカネを払って本を買っているというちゃんとした理由もあるわけで。
世の中いろいろと大変ですよね。
----
本を買ったら、5年も放置するな
っていうのが実に正論。
ツールシェルフも
シェーディングUVタブも
シェーディングパネルも、ねーよ。
なんか、馬鹿らしくなってきたな。なのでまたまた休憩。
----------
というか、そもそも、変化が激しい3Dソフトを、本を使って学習するという手法自体がもう時代遅れなわけで・・・w
ただ、ネットだと情報がまとまってないし真偽も不明なのでそこでわざわざカネを払って本を買っているというちゃんとした理由もあるわけで。
世の中いろいろと大変ですよね。
----
本を買ったら、5年も放置するな
っていうのが実に正論。
法線を出す
モディファイアーの適用がない
蛇腹
スマホを作る
面を溶解
モデリングの別の本をやってみる
実はこの本をだいぶ前に買って放置してた。
5年近くも放置はダメな例ですな。www 当然、Blenderのバージョンも変わりまくってて内容と合わないのは承知の上。星形を作るという課題の、69ページをやってみると・・・
「辺/面作成」なんて無いので、このように「フィル」で代行した。
すると・・・このように、面を貼れるのはいいけれど、複数の三角形で貼ってくれている。本の例では1つの星形の面になっているみたい。でも1つの面でないと、次の「扇状に分離」がうまくいかない。
なので、とりあえず放置。 ・・・・また放置かよwww
5年近くも放置はダメな例ですな。www 当然、Blenderのバージョンも変わりまくってて内容と合わないのは承知の上。星形を作るという課題の、69ページをやってみると・・・
「辺/面作成」なんて無いので、このように「フィル」で代行した。
すると・・・このように、面を貼れるのはいいけれど、複数の三角形で貼ってくれている。本の例では1つの星形の面になっているみたい。でも1つの面でないと、次の「扇状に分離」がうまくいかない。
なので、とりあえず放置。 ・・・・また放置かよwww
レンダリングしてみた
ファイルを読んだだけw
あきらじゅく(^^)/
ウェイト付け
329ページまでやった。
本には、「キャラクター→アーマチュア」の順に選択とあるが、これはウソだ。
こういうノウハウが、一番価値のある財産だな
それさえ押さえておけば、このように、難なくウェイト付けは完了する。
すばらしいな。感動したのでここまで。
本には、「キャラクター→アーマチュア」の順に選択とあるが、これはウソだ。
こういうノウハウが、一番価値のある財産だな
それさえ押さえておけば、このように、難なくウェイト付けは完了する。
すばらしいな。感動したのでここまで。